RICHO GR3x ドレスアップ

GR3xを買って約1ヶ月、機動性の高さとシンプルなデザイン、空気ごと取り込んでしまうような独特の写りがとでも気に入っている。

この機種を使う前はSONYのα7にZeissの単焦点や中望遠レンズを組み合わせて使っていたが、重く大きいので持ち出す機会がすっかりなくなってしまった。

GR3xはポケットに入るほど軽く小さい筐体にAPSCサイズのセンサーが搭載されているので、速射性と解像度の高さが両立しているところにあると思う。お散歩のお供に最適。
長く付き合えそうな機種だと確信したので、いろいろとカスタマイズすることにした。

リングキャップ

リングキャップは純正のブロンズを購入した。

https://amzn.to/3nXOfMl

早期購入キャンペーンでパープルのリングをもらったけど、こっちは結構派手で使用シーンが悩ましい。

ストラップ

ストラップは評判の良いインダストリアのフィンガーストラップを購入。
外側は牛本革で内側はピッグスエードになっている。ポケットに入れても邪魔にならず、主張の少ないデザインで使いやすい。

https://amzn.to/3rLf1IZ

このストラップに限っては目立たないので問題ないが、インダストリアの一つ星ロゴは正直ダサいと思う。

液晶保護フィルム

硬度などには拘らず、とにかくタッチパネルの綺麗さを損ねないよう透過率の高いものを選んだ。
私が探した専用品の中では最も透過率が高い透過率97%の製品を貼り付けたが、パッケージもレシートも捨ててしまったのでどの製品を貼ったかがもはやわからない。

レンズ保護キャップ

取り回しのしやすさを重視して常にポケットに入れておきたいが、防塵仕様ではない本機種をそのままポケットに突っ込んでおくのはセンサーダストが怖いのでレンズ保護キャップを購入した。
アルミ製で安っぽくなく、「GR」のロゴが重厚で気に入っている。

ボディースーツ

ULYSSESの本革ボディースーツ(チョコレート)を購入。
こちらは本体保護の目的というよりはデザインが気に入ったので買った。
価格相応に高級感があり、フィンガーストラップを併用すればグリップ力の低下も気にならないので着け徳といったところ。
変にロゴとかが入ってないのもポイントが高い。

https://ulysses.jp/?pid=147511743

で、こうなりました。

ななめ
うしろ
キャップつき

撮って楽しく、所有欲の満たされる最高のコンデジの出来上がり。

古塔つみ / Solo exhibition Enlightenment for easy printing

古塔つみさん(@cotoh_tsumi)さんの個展、Enlightenment for easy printingを鑑賞してきた。
Enlightenment for easy printing、直訳すると『簡単な印刷のための啓蒙』。
社会のデジタル化が進む中で、デジタル媒体のアートにも金銭的価値が認められやすくなった現代、モダンアートも一括りにできなくなり、アートやアーティストが金のことしか考えていないビジネスの食い物にされることが多くなってきた昨今の流暢へのアンチテーゼを込めたタイトルなのか、さて・・・。

個展会場は帝国ホテルプラザ内のMEDEL GALLERY SHU。

以前はPALOWさんや米山舞さんが所属するSSSの合同展が開催されたこともある会場と同じフロアで今回の個展は開催された。
帝国ホテルプラザの周辺は落ち着いた街並みとなっており、コロナ禍の現在は人出がまばらだった。

今回の展示の目玉であるジークレーを破り重ねた作品は2点展示されており、どちらも目を惹きつける力とピリピリとした圧力のある作品だった。


ギャラリーの最奥に展示されている上記作品が注目されがちだが、個人的にはギャラリー入り口付近に展示されていた作品の方が力強さを感じて好きだった。こちらについてはガラス越しでの展示のため、近くで見れず残念。
購入できる方が羨ましい。

モダンアートの最前線を走る古塔つみさんのリアルアートを昨年はさまざまな個展、企画展や合同展で追いかけてきたが、今年もさらに活躍されるのだろう。
これらの展示を気軽にみに行けるのは東京在住の特権とも言えるところではあるが、今年もひっそりと応援していきたい。

アボカド塩昆布が無限に食える

近所の居酒屋で食べた「アボカド塩昆布」がとても美味しかったので、自分でも作ってみた。

熟れたアボカドを買ってきて。

割って。

塩昆布、顆粒カツオだし、ごま油で和え、少し置いて馴染ませてからネギをぶっかけて完成。
居酒屋で食べた時は白ネギがかけられていたが、冷蔵庫に小ネギが余っていたので代用した。

無限に食えるし、低糖質だし、安いし、酒に合うので最強。
居酒屋で食べるのと変わらないクオリティが手軽に作れることが知れて嬉しい。
ごま油と塩昆布は気持ちたっぷり目にかけるのがコツです。

最近までアボカドにはなんとなく苦手意識があったんですが、味付け次第でとっても美味しいツマミになることを知れてハッピーです。
アレンジレシピをいろいろと調べて試してみようと思います。

積読(つんどく)は悪 / Wargrooveがちょっと期待外れだった

積読(つんどく)は悪

アート(主に現代美術)が好きなので、よく個展に行ったり画集を買ったりするんですが、ここ3ヶ月くらい、買った画集をろくに開かずに放置してしまっている。
「いつでも読める」と思うとどうしても放置してしまいがちになるが、このままではとにかくお金がもったいないのでちゃんと時間を決めて読んでいこうと思います。
あと、せっかくなので今年は画集の感想をブログに書き残して思ったことを文章にする訓練もしていきたい。

積読の一部


Wargrooveがちょっと期待外れだった

戦略趣味レーションとか、ストラテジと呼ばれるジャンルのゲームが昔から好きで、これまでGジェネレーション、XCOM、シヴィライゼーションなどを好んでプレイしてきたんですが、年末にSwitchを買ったのでこれまでプレイできていなかったWargrooveを買ってみました。

Switch(有機EL)。本体色がPS5と一緒で統一感がいい。

2時間ほどプレイしてみた感触は、残念ながらちょっと期待はずれでした。ドット絵の雰囲気や戦闘のシステムは良いんだけど、育成要素がないのが痛い。

雰囲気や良し。テキトーなキャラクターボイス(英語)が入ってるのも良い。

そもそも自分がよく調べずに買ってしまったのが良くなかったんですが、最近発売されたゲームで「育成要素がないストラテジ」があるとは思いもよらなかった。
XCOMのような”育成要素のある良ストラテジゲー”を渇望しているんですが、今のところ私のアンテナには引っ掛かっていません。情報求む。

決定ボタンが「最高!」なっている遊び心も好き。だが育成要素はない。
音楽もいい。だが育成要素はない。

ただ、世間の評価はかなり良いみたいなので楽しさがわかるまで頑張ってプレイしてみようかなと思っています。
協力プレイとかもやってみたいが、ストラテジ好きな友達がいない。友達求む。

抱負2022

今年の抱負です。

睡眠

適切な睡眠が健やかな生活を作る。睡眠を大事にしていきます。
去年1年間ちゃんと睡眠をトラッキングし、今の自分に適している睡眠時間が大体わかったので“6時間半〜7時間”、”週5日以上”を目標とし、睡眠します。

金銭

買ってよかったもの2021で振り返った時に去年の自分の無駄遣いの多さに愕然としたため、今年はもう少し投資効果を考えて金を使えるようにしたい。
あと、少しストレスが溜まった時に2〜3千円くらいのちょいリッチ飯を食べて散財する癖を治したい。思い出にも残らないし、太るしで何も良いことがない。

金銭については、いろいろ改善したいなとは思いつつ具合的な目標はまだ立てられていないので、1月中に去年の家計簿の分析を行って具体的目標を立てるところを最初のマイルストーンにしたい。

仕事

昨年の夏頃に部署の異動があり、担当する仕事がガラッと変わった。
今まではコードを書いたりテストしたりという仕事が多かったが、最近は企画書や提案書を書き、簡単なプロトタイプのデモを作っては偉い人にプレゼンするという仕事をしている
コードを書く時間が減ったのは少し寂しいが、自分で仕事を作っていけるのは非常に楽しい。
ただ、今までよりも高いレベルでのドキュメンテーション能力とプレゼンテーション能力が求められるので期待に応えられるよう継続的なトレーニングをしていきたい。
当面は、月にひとつ新しい手法を学習する(※)ということを具体的目標としてやっていきたい。

※) 本なら1冊読了したらクリア。セミナーなら1講座受講したらクリア。

運動

2019年後半〜2020年前半にかけてダイエットをし、半年で80kg→64kgまで体重を落としたが、残念ながら今は少しリバウンドして66kg〜67kgの間をウロウロする日々を送っている。

今年は62kgを目標に体重を落としてシュッとします。
前回のダイエットの経験から、食事制限は無理なので、

  • 有酸素運動の量を増やす
  • 夕食の時間に気を付ける
  • 入浴・サウナで代謝を上げる

の3点を意識していきたい。
別にマッチョになりたいわけではないので、当面は有酸素運動の頻度を上げて燃焼サイクルを作っていくことを目指したい。

本年の目標は以上です。
やっていきます。