久しぶりに慣れない仕事をしたり、相変わらず障害の対応で忙しかったりしてあっという間に過ぎた3日間だった。
最近はチームマネジメントとかタスクフォース/ワーキンググループの運営手法とかに少しだけ興味が出てきていて本を読んだり、ミニWeb講義みたいなものを受けてみたりしているんだけど、ちゃんとできたら結構楽しいかもしれない。
今の私のチームはかなり規模が小さいので、結構柔軟に色々試せるだろうし、プレイングマネージャとして自分がどこまでできるのかっていうのは興味があるのでまぁやれる範囲で前向きに頑張ってみようかなとは思っている。
いいことなのか、そうではないのかはわからないんだけど、私は”ITエンジニア”という職業に思い入れが強くて「自分はこうありたい」「チームをこうしたい」「エンジニアとはこうあるべきだ」という理想が高い気がする。(いわゆる意識高い系。意識”だけ”高い系かも…)
今の環境は「現状維持で悠々自適に楽しく生きられたら最高」的な考え方の人が多いので、そういう人達からすると私は多分めんどくさい系統の人間になるんだろうなぁと常々思っている。
意味が無いとはわかってはいるんだけど、意識の低い人間を殴ることを止められない。誰か私の右手を止めておくれ…。
(物理で殴っているわけではないです。)